JP zh-CN zh-TW KO EN TH TL MS VI ID

210206唐津城・虹の松原

2021/02/06 14:00
佐賀県唐津市
唐津城/虹の松原
佐賀県唐津市の唐津湾沿いに続く虹ノ松原。一説では、江戸時代に「二里の松原」と呼ばれていたのが由来だと言われています。
文化財保護法によって指定された名勝の中でも、価値が特に高い特別名勝に指定されています。また、三保松原・気比の松原とともに日本三大松原のひとつでもあります。
長さは約4.5㎞、幅約0.5㎞に渡って約100万本のクロマツが植えられています。
虹の松原から歩ける唐津城は、唐津市のシンボル。建っている場所が海沿いなので、景色がとても良く、天守閣5階部分の展望台からは、虹の松原や玄界灘などが一望できます。
空から眺める虹の松原は、その広大さを実感できます。
唐津市のシンボル、唐津城から始まり、虹の松原へ向かっていきます。
唐津城は高台に建っており、存在感は抜群。天守閣からは唐津の町と虹の松原、玄界灘が一望できます。
唐津城を後にして向かうと、一面緑の景色が見えてきます。穏やかな海の砂浜沿いに続く約100万本の松林は圧巻。
玄界灘の穏やかな海に映る雲の影や、唐津城から虹の松原に繋がる舞鶴橋も見どころです。
カテゴリ
キーワード
  • コメントが存在しません